skip to main
|
skip to sidebar
susang
susang
2023年2月25日土曜日
ららーら〜
先日
明治安田生命さんから
会社にたくさんのお客さんをお招きするので
コーヒーを淹れにきて頂けませんか
と言うご依頼を受けたので
喜んで駆け付けさせて頂きました
そしてコーヒーを淹れいた2時間ほどの間
永遠にループする
誰もが聴いた事ある
小田和正さんの
ら〜ら〜ら〜 ららーら〜
曲名とか知らなくても
必ずみんならーらーら口ずさめるよな
なんてビルを後にする時に
ららーら〜の続きが頭にすんなり出てきた
言葉にできなーい
タイトル出てきた
企業さんも
企業さんじゃなくとも個人でも
各種イベント以外でも
少量でも
美味しいコーヒー淹れてほしい
と言うご依頼があれば
伺いますので
ぜひご相談ください
いろんな景色で楽しみたいので駆け付けます
2023年2月24日金曜日
だから
だから
だから言ったじゃない
エントリー締後に
うっかりしてたーってないように
って
んで
やっぱり直接連絡とかきたので
用意します
Mt FUKUI IZUMI Banked Slalom 2023
2023.2.26 (sun)
2023年2月22日水曜日
温泉だ
ワクワクしすぎなのだろうか
イベントの前になると
な体のシステム
そんな時は
温泉にゆっくり浸かり
そして何も考えない
ご安心ください
バンクドのコース
今年もバッチリなやつに仕上がります
もちろん体力も回復
2023年2月20日月曜日
祝
なにー
P-VINE が
国内にアナログレコードのプレス工場を
2024年春に作る
これは色々と楽しい方向に向かいますね
まあアナログレコードを手にしない人にとったら
ふーんかもしれないが
MD に続き CD も姿を消していく中
平行線を保つと言うかほんの少しでも上昇するさせる
頑張る姿に拍手
2023年2月19日日曜日
Patrice Rushen
現場でクラブでというか
ディスコの
女王であり
数々サンプリングされてきたネタ元女王でもある
パトリース・ラッシェン
そんな彼女の
メロウ・クラシックである Feels So Real 他
珠玉のナンバーが並ぶ
84年のヒットアルバムが再発
しかも12インチバージョンも収録した超デラックス盤としてアナログLPにて届いております
PATRICE RUSHEN / NOW
2023年2月18日土曜日
Tuxedo
行ける
行けるはず
と心を揺さぶってきたが
やはりバンクドの翌日
片付けすませて大阪までGOと揺さぶってきたが
今回はやはりどうにも
またお待ちしております
2023年2月17日金曜日
掘ろう
さて
そろそろ掘りますよ
19 20日にてコースライン及び
バンクの位置出しますので
来週火曜21日から
みなさんよろしくお願いしますよ
スコップ持参でお願いします
リフトチケットは用意します
どんどんお手をお貸しください
みなさんのひと掘りひと堀りにの先に
福井和泉バンクドスラロームがあります
みなさんのひと掘りあってこそなのです
よろしくお願いします
Mt FUKUI IZUMI Banked Slalom 2023
2.26 (sun)
2023年2月16日木曜日
そば続き
前にも言ったかもだけど
夜に食うのがラーメン
昼に食うのが中華そば
うー
しみる
2023年2月15日水曜日
かも
なんばんで
せいろではなく
たまには
うー
しみる
2023年2月13日月曜日
SARU
先月の
ピンノイに続き
( ピンノイは →
こちら
)
出てきました懐かしのステッカー
懐かしのショップ編
今回は前回のピンノイとは違い
知る人ぞ知る
埼玉のショップ
SARU
そして
知人のお店というのもありますが
なぜか今回も
束になって
ご希望の方いましたら
2023年2月12日日曜日
Charles Stepney
チャールズ・ステップニー
1976年に45歳と言う若さでこの世を去ってから
46年後となる昨年
デビューアルバムがリリース
デビューアルバムとは言え
彼の手がけた作品は世の中にどっさりすぎるほど残っている
マディ・ウォーターズやマリーナ・ショウにエディ・ハリス、
アース・ウィンド・アンド・ファイヤ にミニー・リパートン他
挙げだすとキリがないほどのアーティストをプロデュース
そしてそんな彼の作品は
マッドリブやトライブ、カニエ他ヒップホップ界で愛されサンプリングされてきた
そしてこれからも
そんな
チャールズ・ステップニーが
自宅のスタジオに残したいわゆる宅録のデモ作品達が半世紀の時を経て世に登場
このサウンドこの空気感
胸いっぱいになる作品集が
アナログLPにて届いております
CHARLES STEPNEY / STEP ON STEP
2023年2月11日土曜日
トムとジェリーとヒップホップ
家帰って
ひとっ風呂浴びて
缶ビールプシュで
テレビつけたら
テレビから
Can I kick it
Can I kick it
Can I kick it ,,,
いきなりトライブ
えっと思いテレビの方に目をやると
えっ
何これと思いしばらく見ていると
トムとジェリーの実写版?の映画が放送されていた
で気になって
テレビつけっぱなしで
なんだかんだ作業していたら
Erick B & Rakim が流れてきたり
DJ Shadow にと
そしてエンディングには
Anderson Paak
と
さすがアメリカのアニメだなって
んで
映画終わった後も
作業は続いていたので
そこからは久しぶりにトライブを聴きながら
続けようと思ってかけ出したら
久しぶりに聴いて
やっぱかっけえなってなり
そこからは
もちろん片付けの途中法則にのっとり
あれやこれやレコード掘り出したってオチです
2023年2月10日金曜日
浴びたい
贅沢な悩みとか
あのステージがとか
考えてみようとか
なんだかんだ
言ってるうちに
どんどんどんどん
ライブを欲しがる気持ちが大きくなっていってる
しかも
そこそこの箱でのライブではなく
どでかいステージ
うーん
浴びたくなってきた
音
熱気
ちなみにこのステージは
度々出てくるけど5年前のケンドリックラマー
まあそんだけ出してくるほどそれ以上の衝撃だったんだよね
2023年2月9日木曜日
西に
2022年デトロイト
中心地の喧騒をかわす
街角
ローカル連中の会話をコーヒーで繋ぐショップが誕生
会話とコーヒーを繋ぎながら
1年後となる2023年
そこから3000キロほど西に位置するサンフランシスコ
デトロイト店同様
音楽とカルチャー
ストリートカルチャーだけにはとどまらず
文化とコーヒーを繋ぐ
サンフランシスコ店が誕生
そのサンフランシスコ店は
土地柄もあり
スポーツ好きが集まるところから
ショップのベースボールチームを結成
そんなチームのコーチジャケットの背中
に
ドカンと構えるサークルロゴ
MARVIN CORNER オリジナルロゴの
丸ロゴがカップに配置されていなければ
パッと見では同じショップだとはわからないほどなのは
このサンフランシス店の玄関のガラスウインドウに
金と黒でレタリングされている西海岸らしいベーシックロゴ
を見てもらえばわかるはずである
そんなわけで
今回は現地でもさっそく人気となっている
コーチジャケットの
背中に存在しているサークルロゴがステッカーとして登場
って
ストーリーはどうでしょう
ってわけです
2023年2月8日水曜日
そこにあれば
観光案内ポスターのような
大野城を通り抜け
どんよりした雲も
通り抜け
さらさらっとひと滑りして
昼食して
さあこの後のお楽しみの
コーヒー淹れてよって声かけようとしたところで
「あー忘れたー」
「おっえーまた豆じゃないだろうな」
ってさっきガリガリ挽いてたな
となると何を
まさか
「ドリッパー忘れてきた」
「おっえー」
でも豆さえあれば
どうにかなるのでは
と口の中コーヒーになりきっていたみんなの知恵を
完成
飲みたいという気持ちが
そこにあれば
なせるものだ
実に
んまかった
あのパターンや
このパターンや
ってみんなでわいわいやった時間もプラスされ
んまかった
その時間が実は1番楽しかった
2023年2月7日火曜日
なんだろ
昨日ふと思ったんだけど
車を走らせながら思ったんだけど
今までは冬らしいどんよりした空だから何も思っていなかったのか
晴わたる空で車に乗っていると
少し暑かったりで少し窓開けながら走っていて
道の両脇に
雪がずっと続いている景色ってなんか不思議だな
って1回思い出すと
雪ってものが
なんか白いものが街じゅうにあるのってなんか不思議だなって
思ったって話
そんだけっす
2023年2月6日月曜日
ラマー
ほんと贅沢な悩みである
周りからお叱り受けてもいいほど贅沢な
今ケンドリックラマー来日と聞いて
胸躍らない者が
ヒップホップ
いやブラックミュージック
いやちょっとした音楽好きでいるであろうか
ところがここに
この周辺に数人いるのである
正確に言うと胸躍っていないわけではない
5年前に体感したあの雷の鳴り響く雨の中の
あの伝説のステージの余韻がいまだに続いているからなのである
(そのステージは →
コチラ
)
さらに言うとあれを超えるステージってあるだろうかと言う思い
と
思っていたが
よく見てみると
サンダーキャットも
おっこれはなんかちょっと
前回見たのは6年前
その時は今ほどのハネっぷりはまだ少し手前だったので
ド渋のステージだったので今のド派手なステージも見てみたい
(その時の模様は →
コチラ
)
の前に
ケンドリックあの伝説を超えるステージ に仕上がるとしたら
それはそれはそれはもう
その後ケンドリックを生で見るのは
クラブなんかのサイズでマイク1本ぐらいでしか胸躍らなくなるな
とりあえず
もう少し時間あるし
それまでにも
なんか興奮するライブありそうだし
ちょっと考えてみよ
2023年2月5日日曜日
SAUCY LADY
なんかいろいろありがたい繋がりがありまして
デッドストック入荷しました
神奈川出身でありボストンを拠点に活躍している
日米ハーフの歌姫 Saucy Lady のサードアルバム
世の中ではすごいプレミアなプライスになっているとか
そんな事は置いておいて
内容が素晴らしいので ほんとに持っていたい人の手元に届けたいです
いわゆるシティポップではなく
ソウルなディスコなシルキーなダンスサウンド
SAUCY LADY / DELIRIOUS
2023年2月4日土曜日
まあ毎年
毎年恒例
雪も落ち着いてきたので
屋根の雪おろし
そろそろ
ってどこん屋根かわかりますか
テールライトの赤いの見えますか
そう
車です
今年もそこそこ積もったな
とは言え
まだスコップでいけるからね
2年前や
5年前はスノッパじゃないと太刀打ちできなかったからね
(5年前の状況は →
こちら
)
だから今年はよく降るねとか言うけど
通常の冬なんだよね
スノッパって何って人は →
こちら
2023年2月3日金曜日
豆で福
おっと
節分と言えば豆まきじゃないですか
では MARVIN CORNER はコーヒー豆まきます
みなさんにまきます
本日
来店された方に
心ばかりほどですがコーヒー豆を
プレンゼントします
福は内
2023年2月1日水曜日
してます
いろんなところから
滑ってるんすか
って聞かれるけど
ご心配なく
インしてます
そして
いい日バッチリはずしてません
もちろん昨日もね
これはおれが撮ったので
おれではなく
山にあがると必ずぬるっとあがってきて
気分をあげてくれるやつ
そんなわけで
今シーズンというか
いつのシーズンもサイコーです
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)
SUSANG SQUAL
SUSANG
SNOW SKATE MUSIC ART DAILY and more...
詳細プロフィールを表示
カテゴリー
Art
(189)
Event
(474)
Fashion
(78)
Goods
(167)
Gourme
(21)
Gourmet
(495)
Kicks
(59)
Music
(1032)
Other
(1040)
Skate
(127)
Snow
(254)
Soba
(159)
Sports
(46)
Website
(21)
カレー
(46)
ネクストステージ
(88)
蕎麦
(36)
Facebook
SQUAL Facebook
Instagram
https://www.instagram.com/susang_tune/
squal_tune twitter
ブログ アーカイブ
►
2025
(32)
►
4月
(2)
►
3月
(18)
►
2月
(11)
►
1月
(1)
►
2024
(165)
►
12月
(21)
►
11月
(20)
►
10月
(8)
►
9月
(6)
►
8月
(12)
►
7月
(6)
►
6月
(24)
►
5月
(17)
►
4月
(11)
►
3月
(3)
►
2月
(19)
►
1月
(18)
▼
2023
(238)
►
12月
(25)
►
11月
(22)
►
10月
(21)
►
9月
(13)
►
8月
(9)
►
7月
(19)
►
6月
(19)
►
5月
(26)
►
4月
(21)
►
3月
(23)
▼
2月
(21)
ららーら〜
だから
温泉だ
祝
Patrice Rushen
Tuxedo
掘ろう
そば続き
かも
SARU
Charles Stepney
トムとジェリーとヒップホップ
浴びたい
西に
そこにあれば
なんだろ
ラマー
SAUCY LADY
まあ毎年
豆で福
してます
►
1月
(19)
►
2022
(286)
►
12月
(19)
►
11月
(17)
►
10月
(22)
►
9月
(20)
►
8月
(19)
►
7月
(28)
►
6月
(25)
►
5月
(29)
►
4月
(30)
►
3月
(25)
►
2月
(24)
►
1月
(28)
►
2021
(333)
►
12月
(29)
►
11月
(23)
►
10月
(29)
►
9月
(26)
►
8月
(28)
►
7月
(29)
►
6月
(29)
►
5月
(29)
►
4月
(29)
►
3月
(26)
►
2月
(27)
►
1月
(29)
►
2020
(348)
►
12月
(29)
►
11月
(30)
►
10月
(29)
►
9月
(24)
►
8月
(31)
►
7月
(31)
►
6月
(28)
►
5月
(30)
►
4月
(29)
►
3月
(29)
►
2月
(29)
►
1月
(29)
►
2019
(295)
►
12月
(29)
►
11月
(20)
►
10月
(25)
►
9月
(23)
►
8月
(29)
►
7月
(26)
►
6月
(28)
►
5月
(22)
►
4月
(24)
►
3月
(20)
►
2月
(22)
►
1月
(27)
►
2018
(276)
►
12月
(28)
►
11月
(22)
►
10月
(28)
►
9月
(23)
►
8月
(29)
►
7月
(23)
►
6月
(26)
►
5月
(22)
►
4月
(24)
►
3月
(10)
►
2月
(19)
►
1月
(22)
►
2017
(243)
►
12月
(18)
►
11月
(23)
►
10月
(23)
►
9月
(22)
►
8月
(20)
►
7月
(21)
►
6月
(27)
►
5月
(25)
►
4月
(17)
►
3月
(15)
►
2月
(14)
►
1月
(18)
►
2016
(229)
►
12月
(27)
►
11月
(19)
►
10月
(24)
►
9月
(26)
►
8月
(24)
►
7月
(22)
►
6月
(15)
►
5月
(12)
►
4月
(15)
►
3月
(16)
►
2月
(12)
►
1月
(17)
►
2015
(178)
►
12月
(8)
►
11月
(8)
►
10月
(10)
►
9月
(16)
►
8月
(20)
►
7月
(15)
►
6月
(12)
►
5月
(15)
►
4月
(19)
►
3月
(19)
►
2月
(14)
►
1月
(22)
►
2014
(87)
►
12月
(28)
►
11月
(6)
►
10月
(6)
►
9月
(13)
►
8月
(2)
►
7月
(6)
►
6月
(5)
►
5月
(8)
►
4月
(10)
►
3月
(1)
►
2月
(2)
►
2013
(35)
►
12月
(5)
►
11月
(6)
►
10月
(7)
►
9月
(3)
►
7月
(2)
►
6月
(3)
►
5月
(4)
►
4月
(3)
►
3月
(1)
►
1月
(1)
►
2012
(83)
►
12月
(4)
►
10月
(7)
►
9月
(3)
►
8月
(8)
►
7月
(11)
►
6月
(4)
►
5月
(7)
►
4月
(11)
►
3月
(7)
►
2月
(10)
►
1月
(11)
►
2011
(170)
►
12月
(13)
►
11月
(9)
►
10月
(8)
►
9月
(18)
►
8月
(21)
►
7月
(15)
►
6月
(19)
►
5月
(9)
►
4月
(17)
►
3月
(15)
►
2月
(11)
►
1月
(15)
►
2010
(241)
►
12月
(19)
►
11月
(20)
►
10月
(23)
►
9月
(26)
►
8月
(28)
►
7月
(23)
►
6月
(25)
►
5月
(27)
►
4月
(24)
►
3月
(8)
►
2月
(6)
►
1月
(12)
►
2009
(244)
►
12月
(19)
►
11月
(21)
►
10月
(18)
►
9月
(25)
►
8月
(22)
►
7月
(14)
►
6月
(16)
►
5月
(21)
►
4月
(23)
►
3月
(23)
►
2月
(19)
►
1月
(23)
►
2008
(91)
►
12月
(30)
►
11月
(30)
►
10月
(31)